2学期も始まってすぐの,8月22日(火)に第5回評議員会が開かれました。
委員長の話
今回は,原法制部長より,8月6日(日)に行われた平和記念式典(広島市原爆死
没者慰霊式並びに平和記念式)の参加報告がありました。
協議として,女性部常任委員の定数削減等の提案があり,可決されました。
教育研究会Ⅰ,Ⅱについて説明がありましたが,昨年企画された立場から,
研究会Ⅱの欠席者が増えてほしくないとの要望が,各学校へ出されました。
たくさんの方のご参加をお待ちしています。
NAGANO KYOUSYOKUIN KUMIAI KAMIINASIBU
2学期も始まってすぐの,8月22日(火)に第5回評議員会が開かれました。
委員長の話
今回は,原法制部長より,8月6日(日)に行われた平和記念式典(広島市原爆死
没者慰霊式並びに平和記念式)の参加報告がありました。
協議として,女性部常任委員の定数削減等の提案があり,可決されました。
教育研究会Ⅰ,Ⅱについて説明がありましたが,昨年企画された立場から,
研究会Ⅱの欠席者が増えてほしくないとの要望が,各学校へ出されました。
たくさんの方のご参加をお待ちしています。
8月11日(金)の山の日に,支部主催の「いなっセミナー2」を開催しました。
今年は,他の支部からも申し込みがあり,合計31名の方に参加をしていただきま
した。
伊那市公民館長の細江先生に全体指導や個別面談でご指導をいただきました。
また,小学校を希望される方は今年度より英語の実技があるため,
絵本の読み聞かせや対話に取り組んでみました。
8月6日(日)に「反核・反戦・平和のつどい」が開催されました。
今年は,伊那市にお住いの柄山祐希さんに「私の戦争体験」というテーマで
お話をしていただきました。
また,4名の先生方に平和に関する授業の様子を紹介していただきました。
最後に,アピール文を全員一致で採択され,改めて世界の平和を願いました。
7月31日(月)8月1日(火)の両日,上伊那教育七団体として,
上伊那地区の福祉施設を訪問させていただきました。
それぞれの施設や作業内容を見学させていただいたり,
施設職員の方との懇談をさせていただきました。
それぞれの施設での意見をまとめて,関係各所へ意見や要望を提出
していきたいと思います。
8月のカレンダーはこちらです。
支部情報10号はこちらです。
7月9日(日曜日)宮田村民会館において声優・俳優である増岡弘さんに
「サザエさん」マスオの 家庭教育 『今 を生きる 』」というテーマで
ご講演をしていただきました。
ユーモアを交えながら、言葉の大切さなどを
お話していただきました。
今後、児童生徒の皆さん、保護者の方のご協力をいただき、
上伊那教育白書の編集に入ります。
秋には、各中学校学区毎に教育懇談会が開かれます。
先生方、保護者の皆様、地域の方、たくさんの方の
ご参加をお待ちしております。
アンケートにご協力いただき,ありがとうございます。
アンケートの集計用紙はこちらです。おねがいいたします。
6月29日(木)に上伊那教育七団体連絡協議会として,伊那養護学校を
訪問させていただきました。
上伊那PTA連合会の小野会長をはじめとする,たくさんの方に
ご参加いただき,伊那養護学校の施設を見学させていただいたり,
職員の皆さんの困っていらっしゃることをお聞きしました。
今後,県などの関係諸団体へ呼びかけやはたらきかけを行いたいと
思います。
「上伊那の子どもたちのために」という強い思いのもと,
活動をしていきます。
7月の予定はこちらです。