2019_0803_東北視察

8月3日(土)に,気仙沼市にある東日本大震災遺構・伝承館を見学し,4日(日)には南三陸町立旧戸倉中学校を訪問してきました。上伊那支部では,平成24年度に宮城県教組を通じ,戸倉中学校で行ったボランティア活動をきっかけに,毎年,支援活動を続けてきています。現地では,当時戸倉中学校の校長先生でいらっしゃった小野寺由美子先生より震災時のお話を聞くことができ,自然災害の恐ろしさや生徒一人ひとりが考え判断し行動したおかげで救われた命があったことなど,当時の様子を詳しく話してくださいました。

また,5月に行われた上伊那支部定期大会の際に,みなさんからお寄せいただいた義援金を南三陸町教育委員会へお渡ししてきました。みなさんご協力ありがとうございました。

上伊那支部では,これからも南三陸町とのつながりを大切にし,一刻も早い復興を願って今後も支援活動を継続していきたいと思います。

津波により校舎3階まで運ばれた車(旧気仙沼向洋高校・現在東日本大震災遺構・伝承館)

義援金をお渡しする伊藤尚哲執行委員長

旧戸倉中学校の校舎2階から感じる津波の高さ

旧戸倉中学校(現在戸倉公民館)前で小野寺先生と記念撮影『絆は永遠に』

7月7日(日)に宮田村民会館で行った教育講演会で貴重な話をしてくださった菊田浩文先生(旧戸倉中学校)とも南三陸でお行き会いすることができ,『つながり』のありがたさを感じることが出来ました。

2019_0801_福祉施設訪問

8月1日(木)2日(金)の両日,上伊那教育七団体として,上伊那地区の福祉施設を訪問させていただきました。それぞれの施設や作業内容を見学させていただいたり,施設職員の方との懇談をさせていただきました。それぞれの施設での意見をまとめて,関係各所へ意見や要望を提出していきたいと思います。

 

2019_0707_上伊那教育講演会

7月7日(日)宮田村村民会館大ホールにおいて,2019年度教育講演会が開催されました。宮城県南三陸町立歌津中学校教諭 菊田浩文先生をお招きし,『絆は永遠に~災害から学ぶ~』と題してご講演いただいたところ,総勢230名を超える皆様にご参加いただきました。東日本大震災が起きた時,渦中にいた子どもたちや地域住民の方々が助け合い,支え合っていた姿を話されながら,災害への備えの大切さと互いに思いやれる絆について熱く語ってくださいました。
上伊那教育講演会は,児童・生徒理解専門委員会が作成したアンケートとも関連させながら,10 月~11 月に中学校区ごとに行われる教育懇談会につなげていきます。教育大運動の一環として『災害に向けた備えと人とのつながり』について,皆さんとともに考えを深めていきたいと思います。

2019_0701_伊那養護学校訪問

7月1日(月)に七団体として伊那養護学校を訪問してきました。トイレの改修が進められ気持ちよく利用できるトイレを確認することができた一方で,通路に残っているわずかな段差や防災物品の不足など,まだまだいたるところに改善点が残っている様子を知ることができました。

2019_0614_基調講演会

6月14日(金)に伊那文化会館小ホールにて上伊那教育研究会基調講演会が行われました。本年度は,講師に西村拓生先生をお招きし,『教師の仕事を導くもの,支えるもの~木村素衞の『表現愛』に即して~』と題してご講演いただきました。当日は173名の参加者にお集まりいただき,ありがとうございました。

2019_0611_第4回評議員会

6月11日(火)に第4回評議員会が開催されました。

支部定期大会や県定期大会を振り返って,良かった点や今後の要望について意見を言ってくださいました。

宮田県執行委員長からは県委員会の議案書審議について話していただきました。

教育講演会の概要を知っていただき,参加を呼びかけるためのビデオも視聴していただきました。

2019_0531_長野県教職員組合第88回定期大会

5月31日(金),6月1日(土)の2日間にわたり,長野市若里市民文化ホールで開催されました。上伊那支部からは延べ50人の先生方に代議員としてご参加いただき,上伊那支部の想いを全県に伝えてきました。

宮田県執行委員長あいさつ

上伊那教育大運動について語る倉田代議員

議長を務める山本代議員

大会宣言を朗読する田中代議員

団結がんばろう!