令和2年度 上伊那特別活動委員会活動報告
1 本年度の事業内容
第一回委員会 4月下旬 サイボウズにてメール連絡
第二回委員会 10月7日(水)会場:伊那中学校
・教育課程研究協議会中止に伴う伝達講習会
県教育委員会からの説明・伝達(新学習指導要領について)
南信教育事務所 学校教育課主任指導主事 中島 健 先生
第三回委員会 11月2日(月)会場:南箕輪小学校
・特別活動授業研究会
題材名:「仲間と意見交換する良さを楽しもう」
学 年:6年生
授業者:伊藤 将弘 教諭
指導者:南信教育事務所 学校教育課主任指導主事 中島 健 先生
第四回委員会 12月1日(火)会場:伊那教育会館
・教育課程研究協議会の反省、活動のまとめ
2 取り組みの具体と反省
(1)年度当初、新型コロナウイルス感染防止に関わる休校に伴い、委員が集まって会合を開くことができなかった。そのため、メールや電話でやり 取りをし、今年度の委員会の持ち方や年間計画について検討した。未曾有の事態であったが、小出委員長先生が上伊那教育会の役員の先生方と連絡を取り、先頭に立って進めてくださったおかげで、コロナ禍の中できる限りの活動を行うことができた。
(2)教育課程研究協議会の開催も中止となったが、南信教育事務所学校教育課主任指導主事である中島健先生のおかげで新学習指導要領の総説並びに特別活動編について、説明・伝達を受けることができた。特別活動編については、「指導と評価の一体化」といったテーマで、評価の目的について「学習評価を行うため」といった従来の観点に加え、「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善のため」といった新たな観点について教わることができた。そこで、教わった内容や県教育委員会ホームページの情報を特別活動の担当の先生方に向けて資料として上伊那全部の学校に発信できた。
(3)南箕輪小学校の特別活動授業研究会に参加させていただき、6年伊藤学級の授業を参観することができた。子どもたちの活発な話し合いの姿から、話し合い活動で大切にすべきポイントを学ぶことができた。
(4)今年度より特別活動委員会と総合・生活科委員会が教育課程研究協議会を同一会場で行うこととなったため、必ずしもそこで特別活動の授業が見られるわけではなくなった。今後、年によって特別活動の公開授業が行われない場合は、それぞれの委員で実践を持ち寄って研究を進めることも必要となってくる。
令和元年度 上伊那特別活動委員会活動計画
第一回委員会 4月16日(火) 会場:伊那中学校
・上伊那教育会全委員会 年間計画の作成
第二回委員会 6~7月 会場:伊那北小学校
・教育課程研究協議会 事前研究授業への参加及び授業研究会
第三回委員会 9月 会場:伊那北小学校
・教育課程研究協議会 指導案審議への参加
第四回委員会 10月9日(水) 会場:伊那北小学校
・教育課程研究協議会参加 午後の部の運営
第五回委員会 12月 会場:上伊那教育会館
・教育課程研究協議会の反省 研究冊子の作成 ・本年度の反省
教育課程研究協議会 午後の研究協議会より
10月9日 伊那北小学校を会場に特別活動研究協議会が行われました。
午後の研究協議会では、
②レポート発表
③ワークショップ が行われました。
ワークショップでは、子どもたちが、一人ひとりのよさやみんなで協力すことのよさを
より深められる活動を教えていただき、実際に活動を行いました。
活動をする中で、初めてお会いする先生方と直接話をしてコミュニケーションをとることの
大切さや協力する(伝える)ことで、コミュニケーションの取り方を学ぶことができました。