ひとり一要求アンケート 集計用紙
2020_0214_第9回評議員会
今年度最後となる第9回評議員会が開催されました。
まずは,新書記の村田さんを評議員のみなさんにご紹介しました。
委員長あいさつ
令和2年度県教組上伊那支部役員選挙・県役員の選挙の反省
『上伊那支部あり方検討委員会』より
2019年度上伊那支部活動の反省
組織強化について
『社会保障に関する実態調査』のまとめについて
退任のあいさつをする原副議長と河野議長
退任あいさつをする2019年度執行部
1年間活動できたのも、皆様の支えがあったからこそです。本当にありがとうございました。
上伊那支部の1年間の活動をパワーポイントを用いて報告させていただきました。1年間活動できたのも、皆様の支えがあってのことです。ありがとうございました。
2020_0111_支部バスケットボール大会
東部中学校において開催しましたところ,多くの学校・会員の方々にご参加いただきました。バスケットボールを通して,同僚との親睦を深めるだけでなく,他校間でのつながりを大事にされている姿もあり,とても有意義な一日となりました。
勝負リーグの結果は以下の通りです。
1位 伊那養護学校
2位 南箕輪小学校
3位 箕輪中学校
4位 南箕輪中学校
2020_0110_第8回評議員会
議事として「上伊那支部役選選挙候補者決定に関する件」が扱われ,令和2年度の候補者が決定しました。
委員長あいさつ
「組合強化・加入促進月間」で新規加入された美篶小学校
立候補者の確認が行われました
評議員会で候補者が承認されました。
上伊那支部役員選挙について
2019_1129_第7回評議員会
11月29日(金)に第7回評議員会が開催されました。県教組本部藤綱みどり賃貸部長からは,地公労確定交渉と独自確定交渉の成果について説明がありました。まとめとして,
〇すべての賃金・労働条件は交渉により決まる。とりくみなくして前進はない
〇どんな困難でも,あきらめずに継続して運動を続けることが扉を開く
〇小さな願いを大事にし,大きな願いに変えていくことが大切
と語ってくださいました。
また,令和2年度支部役員選挙について,髙木選挙委員長より説明がありました。選挙人名簿は近日中にこのホームページにアップする予定です。
上伊那教育研究会の反省を語る倉田教文部長。
勤務時間縮減に向けた取り組みなどを情報交換する時間も少しだけもちました。
2019_1115_人権同和教育学習会
11月15日(金),上伊那教育会館講堂において「人権同和教育学習会」を行いました。南信教育事務所,岡谷市教育委員会 チーフスクールソーシャルワーカー 弓田香織先生をお招きし「学校から始まる子ども家庭支援」と題してご講演をいただきました。37名の先生方にご参加いただき,児童虐待の実態やアンガーマネジメントについて学習を深めました。
2019_1114_県教組独自要求確定交渉
11月14日(木)13:30より,長野県庁にて『県教組独自要求確定交渉』が行われました。上伊那支部からは,伊藤執行委員長をはじめ,白井女性副部長,丸山青年部長を含めた8名で臨みました。
47項目の重点項目について,各支部から参加した職員方が現場の生の声として県当局に届けました。約9時間に及ぶ交渉の結果,回答(実施するもの)15項目,口頭メモ(その方向で努力するもの)17項目の成果を得ることができました。
10月29日に実施した『臨任者のつどい』でお聞きした臨任者の方々の生の声を添えて,橋爪書記長は「教員採用選考」についての要求を訴えました。そして県教委より「2021年度以降の採用予定者数と講師経験者の採用選考の方法について研究する」との回答をいただきました。詳しくは来週発行予定の支部情報(職場掲示)をご覧ください。
号外で発信した支部情報(FAX速報)はこちら
2019_1101_地公労確定交渉(第2波)
11月1日(金),長野県庁において,地公労確定第2波交渉が行われました。これまで地公労が当局に対し求めてきた県人事委員会勧告の完全実施について『勧告通り実施する』ことが確認されました。
これにより
若年層の月例級は平均294円(0.08%)の改善
住居手当 支給対象となる家賃額の下限を引上げ 10,500円→12.000円
手当額の上限700円引上げ 27,000円→27,700円
となります。
11月14日(木)に行われる県教組独自要求確定交渉においても,待遇改善に向けて具体的な回答を引き出したいと思います。
号外で発信した支部情報(FAX速報)はこちら