2019_1018_第6回評議員会

10月18日(金)に第6回評議員会が開催されました。

今回は,支部人事対策委員会設置に関する件や『上伊那支部あり方検討委員会』設置に関する件などを取り扱いました。

また、組織強化・加入促進月間の取り組みについて,評議員のみなさんと小グループで討議・意見交換を行い,考え合いました。

2019_1012_上伊那教育研究会Ⅱ中止

数十年に一度の大型台風と予想される台風19号の接近に伴い,台風被害を避けるため,そして,参加者の命を守るために,今年度は中止となりました。当日まで,さまざまなご準備をすすめてくださった講師の方々ならびに分科会推進責任者をはじめ,参加予定だった多くの会員のみなさまには,ご理解いただくという結果になりました。

2019_0902_上伊那教育財政懇談会

9月2日(月),信州INAセミナーハウスにおいて「上伊那教育財政懇談会」が行われました。

県議会議員のみなさま,上伊那教育七団体のみなさま,教育関係者のみなさま,大勢のみなさまにお集まりいただき,上伊那の子どもたちのために活発な討議をしていただきました。今回頂いたご意見をもとに要望事項を再検討し,10月の県要望に臨みます。

2019_0827_第5回評議員会

8月27日(火)に第5回評議員会が開催されました。

延藤法制部長より、8月4日~6日に行われた「原水爆禁止世界大会」の報告がありました。

また、新しい高校入試制度改革について,現行の制度と新たな制度の比較表を参考にしながら,評議員の方々と小グループになり,討議・情報交換を行いました。

さらに,職場からの意見・要望では,

「働き方改革という言葉がよく聞かれるなか,組合としても取組みの精選をしていくのはどうか。何を変えるか,どう変えるかは慎重に考えなくてはならない。大変だから変えようというのではない。上伊那支部の理念(目の前の子どもたちのために・つながりを大事にetc)を守りつつ運動の精選スリム化を」

という発言もありました。

2019_0810_いなっセミナーⅡ

8月10日(土)伊那小学校において教員採用2次試験対策講座「いなっセミナー2」を開催したところ、32名もの先生方にご参加いただきました。ご参加いただいた先生方からは、
「時事問題をきちんとチェックしておくことや自分の考えを端的にまとめておくことが未熟だと気づけたので,もっと勉強します」
「音楽や体育では一人でやっていると気がつかないこと(口の開け方や表現など)について多くのアドバイスとヒントをいただけました」
とご好評をいただきました。

個人面接会場(端的に考えを伝える練習)

模擬授業会場(限られた時間の中でアピール)

体育実技(ipadを用いて振り返りながら練習)

体育実技(講師の手本も)

体育実技(講師と一緒に楽しく表現)

体育実技(講師の的確な指導)

体育実技(暑い体育館で熱い指導,水分を摂りながら)

英語実技(目と耳と心で)

英語実技(豊富な資料をもとに)

音楽指導(ほどよい緊張のなかで)

音楽指導(運指の指導も)

 

2019_0806_反核・反戦・平和のつどい

8月6日(火)教育会館講堂において「第37回 反核・反戦・平和のつどい」が行われました。講師に,矢澤静二先生(元上伊那教育会長)をお迎えし,「上伊那における2・4(教員赤化)事件」と題してご講演をいただきました。69名の方にご参加いただき,戦争を後世に伝えていくことの大切さを学ぶ会となりました。